勉強会では一貫して、医接連携を言っています。
高裁判例もあるし、しないともうどうしよう無いし、結局その尻ぬぐいは患者さんがするんです。
その実際のことは、これでもかってくらいに、勉強会で出しています。
さて、その医接連携はした。
しかし、健保摘要を保険会社に言われたOKとした。
しかし、その後に、ドクターから烈火のごとくクレームが来た。
「これだから柔整師は!もう交通事故をお前の所でなんかやらん!」
さて、どうしましょ?
と、いうより何が起きたの?となりますね。
実は3年前くらいまでアドバンスで少し出していた事です。
ちょっと再燃して来たので、有料記事の方で復活クリスマスプレゼント(笑)
勉強会では言っていますね、「なんで保険会社は健保にしたがるのか?」まずは、それと同時に「交通事故=自由診療の定義」を、きちんと理論的にお伝えしています。
なので、こういう時に生きるんです。
知識を知恵に変えての対応になるから。
アドバンスコースでも言っていますが、私のスキームは、全ての関係者が「Win-Win」です。
Loseは作らず、どうしたら解決出来るか?が基本。
だから、ファースト~アドバンスで16時間かかるんですよ~。
数時間程度で、交通事故は語れませんから。
The following two tabs change content below.
<国家資格>
・柔道整復師
・ファイナンシャルプランナー2級技能士
<各資格>
・生命保険・損害保険募集人
・EK療法士
・ashibraⓇ認定アドバイザー
最新記事 by プライムケア 杉本 (全て見る)
- 緊急企画:1月4日21時からCOVID-19対策オンラインセミナーします - 2021年1月2日
- COVID-19オンラインセミナーで伝えたいこと:第1回開催終了しました - 2020年12月25日
- COVID-19オンラインセミナーで伝えたいこと:保健所対応編 - 2020年12月21日
この記事へのコメントはありません。